「Goods」の記事一覧

YAMAHA THR5A
ギターアンプはローランドのAC-60を持っているのですが、10kg近くの重さがあって持ち運びが大変なのであまり使わなくなっていました。しかしマイクやピックアップの調整には実際に出力してみないと分からないことも…
Headway Music Audio / EDB-2 H.E
Facebookで知り合いがフォローしていたイギリスのアコースティック楽器用ピックアップブランドであるHeadway Musicが開発したデュアルチャンネル仕様のアコースティック楽器用プリアンプ・DI「EDB-2 H.E」を購入し…
コンデンサーマイクとエフェクタ
何度かライブでピックアップなしのガットギターを使ったのですがマイク録りが難しかったので、オーディオテクニカの「PRO70」というサウンドホールに挟んで音を拾う小さなコンデンサーマイクを使うことにしました。…
Medina Artigas 640-3PM
カンタータのミディアム・テンション(630-3PM)をしばらく試してみましたが、テンションが高くて指の負担が大きかったので、ライト・テンション(640-3PM)に張り替えました。 テンションの差は想像以上に大きくて…
Medina Artigas 630-3PM
今まで多くのクラシックギター弦を試しましたがどれも3弦の響きが今一つで、これぞというものが見つかりませんでしたが、しつこくネットを調べていたら3弦が巻弦になっているセットを見つけました。 メーカーコメン…
D’Addario EJ45TT
ハードテンションの“D’Addario EJ46TT”に続いて、ノーマルテンションの“D’Addario EJ45TT”に張り替えてみました。 チタニウム高音弦と、マルチフィラメント・ストランド・コア素材を用いた低音弦を組み合わせたDAdd…
D’Addario EJ46TT
MANUEL FERNÁNDEZに今まで張っていた弦は低音が響きすぎて高音が弱くなっているように感じていましたので、今回はダダリオのEJ46TTという弦を張ってみました。 このセットは巻弦は極細の繊維を束ねて縒り合せたコア…
Focusrite Scarlett Solo
「Focusrite Scarlett Solo(第3世代)」を購入しました。 いわゆるオーディオインターフェイスで、iPad ProやMac miniに繋いでギター演奏を録音することができます。パネルを見ると判りますが、左側にマイク、真ん…
AUGUSTINE CLASSIC/RED
GP1M/eとLA BELLA 900-Bの組み合わせに飽きてきたので、島村楽器に置いてあった「AUGUSTINE CLASSIC/RED」に張り替えてみました。 店頭には三種類(赤、青、黒)があったのですが、事前にチェックしていなかったの…
SEVILLA
 ​MANUEL FERNÁNDEZに新しい弦(セヴィラ)を張りました。ボールエンドでコーティングというもので、エヴァリーブラザーズのフィル・エヴァリーが率いるエヴァリーミュージック社が開発した弦です。 コピーに「特…