• 2023年7月16日

土成メロディ・ライブVol.46

長きに渡って徳島のアマチュア・ミュージシャンに発表の場を提供し続けているTさんが主催している「土成メロディ・ライブVol.46」にお邪魔しました。「道の駅どなり」で毎月開催しているようで、今回が46回目だそうです。 会場は道の駅の横に併設されている水車粉屋の建物です。 この写真は撤収時のものなので分かりにくいですが、正面左側の窓と右側の引き戸を外して観客はそから中を見る形で運営されています。ライブ […]

  • 2023年6月8日

琉球カリンバ

今回の沖縄旅行で地域クーポンをいただいたので、以前から気になっていた琉球音階(レとラを除いたド・ミ・ファ・ソ・シ・ドの5音で構成される音階)をメインにしたカリンバを購入することにしました。国際通りの高良楽器で話を聞くとこのカリンバは高良楽器のオリジナル商品だそう。ボディがマホガニーとコアの二種類あって試奏させていただいた結果、コアをいただくことにしました。ついでにゴーヤーマラカスも購入。 普通のカ […]

  • 2021年10月24日

Focusrite Scarlett Solo

「Focusrite Scarlett Solo(第3世代)」を購入しました。 いわゆるオーディオインターフェイスで、iPad ProやMac miniに繋いでギター演奏を録音することができます。パネルを見ると判りますが、左側にマイク、真ん中がライン、右側にヘッドホンを繋ぐことができるようになっています。名前のとおり、ソロ演奏を録音するという趣旨です。 電源は背面にあるUSBーCを通じてiPadや […]

  • 2021年9月23日

サンレレ RP-301K1

読谷にある三線工房まちだ屋が開発したサンレレを注文しました。 【スペック】 品名・品番 : 琉球パインK1 RP-301K1 トップ : スプルーズ単板 サイド・バック : マホガニー ネック : マホガニー 指板 : ローズウッド ブリッジ : ローズウッド ナット・サドル : 牛骨 カラクイ(糸巻き) : 黒檀 全長 : 625mm ボディー幅 : 167mm スケール : 434mm ナット […]

  • 2021年7月10日

AUGUSTINE CLASSIC/RED

GP1M/eとLA BELLA 900-Bの組み合わせに飽きてきたので、島村楽器に置いてあった「AUGUSTINE CLASSIC/RED」に張り替えてみました。 店頭には三種類(赤、青、黒)があったのですが、事前にチェックしていなかったので売れ筋だと思われるCLASSIC/REDを買いました。全体的に弦が細く、張り替えた直後はボリュームが小さく感じました。しばらくして落ち着いてくると少しずつ慣れ […]

  • 2020年11月20日

音音 GP1M/e

 孫のプレゼントで買った音音GP1Mがコロナ禍のために渡すことができなかったため、休日に弾き込んでいたら気に入ってしまいましたので、自分用にGP1M/e(ピックアップ付き)を追加購入しました。 基本スペックはGP1Mと同じで、ピックアップが付いています。ボリュームはサウンドホールから操作します。右下に見えるのがジャックと電池(006P)ケースです。 トップ : マホガニー サイド : サペリ バッ […]

  • 2020年7月23日

音音 GP1M

 孫の誕生日プレゼント用にミニ(プチ)ギターを購入しました。 スケールが480mmでヤマハのギタレレ(433mm)より少し長く、音程も正確でとても弾きやすいギターです。チューニングは6弦からADGCEA、いわゆるレキントチューニングにします。ボディが小さくボディに比べてヘッドが重いので演奏する時の構え方が難しいですが、細かなニュアンスも表現できる優れものです。 「ストッパーX」を使って「LA BE […]

  • 2020年5月27日

SCLP-6450

 島村楽器(浦添西海岸パルコシティ店)で家内用の電子ピアノ(SCLP-6450)を購入しました。このモデルはヤマハのクラビノーバ(CLP-645)をベースに島村楽器とのコラボ商品として作られたものです。 クラビノーバはヤマハのグランドピアノ「CFX」と、ベーゼンドルファーのグランドピアノ「インペリアル」の二種類の音色がモデリングされている他、様々な時代のピアノの音質や特徴を取り入れた16種類の音色 […]

  • 2019年12月1日

SEVILLA

 ​MANUEL FERNÁNDEZに新しい弦(セヴィラ)を張りました。ボールエンドでコーティングというもので、エヴァリーブラザーズのフィル・エヴァリーが率いるエヴァリーミュージック社が開発した弦です。 コピーに「特許製法EMPコーティングにより、コーティングされている事を感じさせない弾き心地と音色を実現」とあるように、プレーン弦もコーティングされているようですが、違和感はまったくなく、音量もかな […]

  • 2019年6月16日

GOTO 35G16001W Gold

 MANUEL FERNÁNDEZのマシンヘッドをGOTOの「35G16001W Gold」に交換しました。オリジナルのマシンヘッドは遊びが大きく、チューニングが甘くなりがちでした。 ギア比は14:1で、チューニングは決まり易くなったと感じます。